英語のかけ流し学習に役立つ、おすすめのCDや教材をまとめました。
いずれも市販の教材なので、通販サイトや大型書店などで購入できるかと思います。
かけ流しに活用できるCD(音源):
- かけ流し専用英語教材
- マザーグース/ナーサリーライム
- 絵本の音声/オーディオブック
- 動画の音声(YouTube含む)
子どもの年齢や英語レベル・予算などに応じて、適切なものを選びたいですよね。
それぞれの特徴や使用するタイミングについても解説しているので、少しでも参考になれば嬉しいです。


英語のかけ流しにおすすめのCD教材【入門編】
赤ちゃんや、はじめて英語学習に取り組むという幼児向けとしておすすめなのが、Mother Goose(マザーグース)やNursery Rhyme(ナーサリーライム)と呼ばれる「わらべ歌」です。
これらは英語特有のリズミカルな語呂(ライム)をたくさん含んでいるので、後の学習に役立つ音感やリズム感を自然に身につけることができると言われています。

そして何より、小さな子どもでも楽しく聞くことができるので、家庭での英語学習をスムーズに始められるというメリットもあります。


あかちゃんとママのはじめてえいご
アルクの乳児向け英語教材『エンジェルコース』の内容を厳選し、価格も抑えたコンパクト版CD教材です。
私は『エンジェルコース』を大変気に入っており、娘にも毎日聞かせていましたが、残念ながら現在は販売終了となってしまいました。
- イギリス英語を採用
- 乳児がいる家庭の会話を収録
- マザーグースを収録
- 名作童話の読み聞かせ音声を収録
- BGMにはモーツァルトの楽曲を採用
- MP3形式のダウンロードも可能
対象年齢:0〜3歳
このように、乳幼児に対する英語のかけ流しで意識したいポイントを完全に網羅した理想的な教材です。
耳が柔軟な乳幼児の時期に、日本語とは異なる幅広い周波数帯の音を含むイギリス英語を聞かせることにより、効果的な「英語の耳」づくりをねらいとしています。
またBGMには、リラックス効果が高いとされるクラシック音楽(モーツァルト)を採用。
引用元:アルク公式ページ
レビューの中には「音声がゆっくり」「BGMが長い」という声もありましたが、毎日ストレスなく聞き続けるためにはこのくらいがちょうど良いと思います。

マザーグースコレクション84
英語圏で人気のマザーグースを84曲も収録した贅沢なCDです。
歌詞を掲載した絵本3冊と、日本語訳や解説をまとめたスクリプトも同封されています。
- 大ヒット英語教材
- イギリス英語を採用
- 84曲+絵本3冊+日本語訳
- 全曲英国有名歌手による歌唱
対象年齢:記載なし
一曲一曲が比較的短く、歌い手が男性・女性・子どもと3パターンに分かれているので、テンポ良く飽きずに楽しむことができます。
日本語訳だけでなく簡単な解説も付いているので、歌詞の背景やイギリスの文化についても学べるのが嬉しいですね。

Wee Sing
Wee Singは、コスパ抜群!海外の子どもたちに人気のCDシリーズです。
赤ちゃん向けのアルバムや手遊び歌を集めたアルバムなど、様々なCDが販売されていますが、どれか一枚を選ぶならベスト盤が間違いないでしょう。
- アメリカで人気のCDシリーズ
- 童謡だけでなく流行曲も収録
- テーマ別に様々なアルバムを販売
- コスパ最強!
- Amazon musicでも利用可
対象年齢:0歳〜
ベスト盤の他にも…
- 赤ちゃん用
(For Baby) - 手遊び歌
(Children’s Songs and Fingerplays) - マザーグース
(Mother Goose) - 季節の歌
(For Christmas 等)
このように、バリエーション豊かなタイトルが豊富に揃っています。
気になるタイトルがあれば、タイミングを見ながら導入してみましょう。
また、Wee Singの曲はAmazon musicでも聴くことができます。
プライム会員なら追加料金なく利用できますし、そうでない方も30日間は無料体験することができます。
\Amazonプライムで英語学習/
Amazonプライム 無料体験
\もっと沢山の音楽を聴くならこちら/
Amazon Music Unlimited 無料体験
くもん出版:英語のうたカード
約1,500円という低価格ながら、子どもが楽しく歌える歌が39曲も収録されています。
- 厳選された39曲を収録
- 各曲ごとの歌詞カード付き
- 別冊の日本語訳も同封
- カード学習にも活用可
対象年齢:幼児から
アルファベットや数字・色・身近なものの名前など、歌を通して自然に英語で覚えることができます。
対象年齢は「幼児から」と記載されていますが、赤ちゃん用としてもおすすめです。国産かつ和訳ありなので、英語が苦手な方でも始めやすいと思います。
Super Simple Song
世界的に有名なYouTubeチャンネルで、子どもの英語学習に役立つ様々な動画が公開されています。
英語教室や幼児教室でも採用しているコンテンツなので、安心して子どもに見せることができます。
無料会員の場合は広告表示のため頻繁に止まってしまうのが難点ですが、お金をかけずに楽しめる手軽さは大きなメリットですね。
なお、Super Simpleの公式サイトでは、動画に関連する塗り絵やフラッシュカードなどを無料でダウンロードすることができます。
英語のかけ流しにおすすめのCD教材【応用編】
英語のかけ流し学習がある程度定着してきたら、わらべ歌だけでなく、絵本のCDやオーディオブックも活用したいですね。
読み聞かせ音声を導入する目安としては、
- かけ流しを習慣化できた
(→子どもが英語をかけても嫌がらない) - 絵本を楽しめる月齢になった
(→言語関係なく読み聞かせに興味を持つ)
個人差もありますが、まずは子どもの反応を見ながら、すんなり受け入れてくれるようであれば少しずつ取り入れていけるといいですね。
我が家では娘たちの関心を寄せるために、単純な「通し読み」だけではなく、歌やチャンツも収録されている絵本を選ぶようにしていました。

CD(音声)付き英語絵本

絵本の文章をそのまま歌詞として歌ってくれたり、チャンツとして読み上げてくれたりするCD付きの商品がおすすめです。
WORLDLIBRARY ENGLISH

ワールドライブラリーイングリッシュでは、世界的なベストセラー作品を日本オリジナルのCD付きで販売しています。
自然と口ずさめるような軽快なメロディーが魅力的で、英語の絵本でも違和感なく親しめるようになりました。

CTP:Learn to Read Variety Pack
基礎的な英語表現が身に付く、CTP社のバラエティー豊かな絵本セットです。
多読用の絵本としても、人気が高いですね。
はじめは、初心者でも聞きやすいバラエティーパック1(絵本10冊+CD1枚)から検討してみるといいでしょう。

Longman:Picture Dictionary
子どもが図鑑に興味を持つようになったら、Picture Dictionary(絵じてん)のCDも活用できます。
ロングマンの「子供向け英語絵じてん」なら、
各ページに登場する英単語を読み上げるだけでなく、それらを用いた会話や歌・チャンツも続けて収録されたCDがセットになっています。
同じ表現が繰り返し出てくるので、かけ流しとして聞くだけでも自然に語彙を増やすことができるでしょう。

Spotify 人気動画のテーマソング

無料でも使えるアプリ【Spotify】には、英語のYoutubeコンテンツで人気の歌が盛り沢山!
おうち英語界隈では有名な『Blippi』や『Numberblocks』のラジオ・テーマソングも収録されています。是非探してみましょう。
Amazon オーディブル
英語を少しずつ理解できるようになったら、オーディオブックにも挑戦してみましょう。
Amazonなら、30日間の無料体験が可能な上に、はじめの一冊は無料でダウンロードすることもできます。
英語のかけ流しに効果的な音量は?
子どもの英語教育に関する書籍の多くには、「かけ流しの音量は控えめに」と記載されています。
我が家の場合、英語のかけ流しは食事や室内遊びの時間に行っていますが、それらの邪魔にならず、会話にも支障がない程度の音量に調節しています。
かけ流しは即効性のある魔法のメソッドではないので、毎日の習慣にして継続することが大切だと思います。
家族の理解と協力も必要になるので、なるべくストレスにならないよう、タイミングも含めて工夫することがポイントですね。
STEP1 | 英語圏のわらべ歌など |
---|---|
STEP2 | 歌やチャンツ付きの絵本音源 |
STEP3 | 絵本の朗読音声・オーディオブック等 |
STEP4 | ポッドキャスト等 |
最終的には、ポッドキャストなども活用してニュースや専門書など、英語力に合わせてかけ流しの難易度も上げていけるといいですね!
我が家で実践しているより具体的な方法については、下記の記事をご覧下さい。

